2018年11月28日水曜日

サイレントマジョリティーの犯人、永遠に明かされない説

 ここに提唱します。
 これは私が起源なんで、そこは宜しくおねがいします。
(気分を害した御方は、文末まで飛ばしてください)

 ・・・まず、この説において私は思考停止したわけではありません。
◆犯人はテントフリ
 メガネの奥が見えないので。同じくメガネのシェジュールは視線が分かるよう描写されてます。
35巻より引用
 最初にウッディーたちを殺した時ですか、この二人のうちのいずれかが第三王妃系列でテントフリに『(黒ぼっこに)憑かれた者』として選ばれました。
34巻より引用
 また、能力の射程距離の10人は術者ではなく、憑かれた者に依存すると仮定します。
 ・・・・・根拠足りなくないか? こんな理屈なら誰でも当てはまるじゃん。そもそもミュハンもウッディーもトイレ内だから見えて無い。つまり、視線は根拠にならないが?
 はい、私もそう思います。

◆ヒントらしきものが無さすぎる。
 無いんですよ。
 この時点での殺る気と上司(王妃)の気質を考えるとムシャホが挙がるんですが、うーん・・・私はテントフリで。
 ただ、我ながらこんなガバガバのガバ予想、当たったとしても嬉しくもなんともありませんね。

◆対処法が確立している。
 なんてゆうか、今さら誰と分かっても仕方ないんですね。
 クラピカたちもどう対処すればいいか分かっているので。
 それに現時点のカキン司法において、念能力が凶器では送検は難しいです。つちぼっこと術者の因果関係を証明できません。

◆レベルE野球編の前科
 バカ王子が偽甲子園に閉じ込められたやつ、ありましたよね。あれも犯人追求しなかったじゃないですか?
 あれをここで盛り込んできたかなぁ・・・と。

 ――いかがでしょうか?
 この説の素晴らしいところはですね、連載終了まで証明されないことです。
 短く見積もって二十年後でしょうか? というわけで、私が起源でも誰にも評価されません。
 ではでは。

2018年11月24日土曜日

マフィア抗争開始!待望の船編ヒロイン登場!!【HUNTER×HUNTER390話感想考察】

個人的にはハルケンアロー3回目の鳴動のカラクリも気になりますが、冨樫先生も単行本の締めとなる回にバトルを置いてくるあたりは読者人気を気にしているのだなあと何やら安心します。

【悲報】チョウライさん、妄想王だった。
 王になった後のことばかりを考えていたことが判明!
 一日一個のコインで何処まで・・・!?
 そして、重要なことはマフィアの父(実父かどうかは不明)に丸投げ・・・!!
 見た目は明らかに武術の達人なのに、チョウライさんの愛されキャラが止まりません。

◆通称おかっぱちゃん又はパッツン登場! ただ、脇役どまりか・・・?
パンピーちゃん
 やっぱりかわいいキャラクターは重要ですよ。
 ただ、結果から見るとリンチとザクロの強さを見誤っているようにも思えます。旅団あたりの咬ませになりそうな感じは否めません。

◆ヒンリギの能力強くねーか問題
ヒンリギ=ヒガンダノフ(具現化系)
能力"てのひらを太陽に(バイオハザード)"
触れた機械や武器等を元の機能を有したまま生き物に変えて操作する
 大きさというか、質量は大きくなっても小さくはならないかな?
 具現化系はゴリラを具現化する他にも、空間を捻じ曲げる性質があります。だからそのへんの理由で武器がね、その性質を有したままグニャァってなって・・・・まぁ次の連載再開までには頭が追い付いていることでしょう。
 とりあえずハンター世界における武器と言えば「貧者の薔薇」ですよね。船では破壊力ありすぎて使えませんが、なんというか夢のある能力ですね。銃だって、武器だってみんなみんな生きているんだ友達なーんーだー。

◆リンチの能力微妙じゃねーか問題
リンチ=フルボッコ(放出系)
能力"体は全部知っている(ボディアンドソウル)"
標的に質問してから殴る事で標的の心の声を聞く事が出来る
周りの人間には聞こえない
 心滴拳聴に近いのかなぁ・・・と。ゼノが言ってたアレです。
 絵的に面白いですね。ただ強いかは疑問です。放出系は瞬間移動の性質も兼ねているので、質問したことで表層意識に浮かんだ記憶をパンチで記憶が瞬間移動して掬い取る。そんな感じでしょう。
 マフィアが拷問で何か知りたいなら自白剤とかでいいんじゃねーのと個人的には思います。

◆ザクロの能力どっかで見たぞ問題
ザクロ=カスタード(操作系)
能力"血いさな世界(ブラッディメアリー)"
自分の血液を自在に操る
ジェダ
 他にも血で戦うキャラ、結構ありそうですね。JOJOのみならず、冨樫先生の引き出しは無限ということで。

2018年11月21日水曜日

ハルケンブルグの狙いはベンジャミンまたはバルサミルコ。刺客はライスとビクト。3回目の鳴動の真実。

まずこちらをご覧ください。
386話から引用。ライス。
 唐突なバンザイ自害にビックリして倒れたようにも見えますがこれ、矢(鳴動3回目)でライスが撃たれたところです。隠で。オーラの矢が壁を抜く可能性は最新話でも散々言われてますね。
 壁で見えないのに、どうやって狙ったのか?
 間取りは分かります。インターホンを押すことで、誰かがインターホンの前に立つことが確定します。
 もしかしたらドゥアズル経由でライスがインターホン前に立つように誘導したかもしれませんが、現時点でそういう描写はキャラ群の憶測でしか見当たりません。
 憑依できるなら誰でも良かった。
 たまたま、ライスでした。
 憑依ライスは敵陣営の思惑を探ります。

◆ビクト行方不明の謎。司法局行きはハルケンの狙い通り。
 結果論からになりますが、ハルケンにはビクトを行方不明にする理由がありません。ビクトの扱いに困り、かつ拘束されて憑依能力バレを恐れるのならば、また自害させればいいだけです。
 よって、わざとです。
 ハルケンは、二日目ムッセが行方不明になったことでベンさんとカミィ、そしてバルサが法廷に立ったという情報を得たとします。法廷に立った情報は得ていてもおかしくない、とします。
 だからビクトを行方不明にすれば自分も法廷に立てると考えました。

◆第一候補はベンジャミン
 なんとかしてビクトを法廷の場に紛れ込ませます。ビクトと、あと証人として法廷に立ったライスに殺させます。

◆実際はバルサミルコ狙いか?
 王を含む霊獣持ちは殺しあうことが出来ません。
 ハルケンはナスビを撃ち、自分を撃ったことでこれを知っています。
 霊獣のジョイント能力で増えたオーラを使用して練った矢は、他王子に刺さらない(とハルケンは考えるとします)
 覚醒ハルケン視点で、現時点で最も邪魔なのは国防法に基づいて兵士を送り込んでくるベン私設兵たちです。
 次点で均衡の名目で念能力を拡散しているクラピカです。
 クラピカは継承戦とは無関係なハンター協会員なので折衷案がありそうですが、ベン私設兵はそうはいきません。
 ベンジャミン傀儡説が出るくらいの有能かつ出しゃばりなバルサミルコを狩りに行くのはハルケンとしては当然だと思います。
 2019/01/31追記 クレアパトロにアロー食らわせれば司法を操れますね。個人的にはこれに期待したいです。

 ・・・いかがでしょうか? 推論が多いですが、以下は鍵と考えて良いと思います。
・ライスにハルケンチーム憑依
・ビクト行方不明の謎
・ハルケンはわざと司法局に行った。
今回も10話で休載期間突入確定ということで、ゆっくり考察できますね。

2018年11月15日木曜日

HUNTER×HUNTERの矛盾点、疑問点、その解答【随時更新予定】

 ネットサーフィン(死語)をしていると、思わぬ勘違いをしている人が多く見受けられます。気付いたら追加していきます。

◆ネオンは本当に死んだの?
 不明です。除念か何かでクロロの本から外れたかもしれません。
 ただ、個人的には死んだと判断して良いと思います。もっと言えば、ネオンを殺したのはヒソカだと考えます。
>今回の戦いの反省と復讐をふまえて、クロロの能力を削っておくという――
 34巻解説より抜粋。未来予知はヒソカにとって脅威ですからね。
 ネオンは能力を失ったことで、組織のボスは父ライトになった。ネオンはクラピカたちの護衛対象から外れて自由になった。そこでほら、いつだったかネオンはトイレで変装したじゃないですか? トイレと言えばヒソカですよ。まぁそんな感じで。

◆船のイルミはヒソカの変装! なぜならずっと一人称がオレだったのに、船編になってからボクになってるからぁっ!!
イルミ_ボク
 無いです。いやーこれね、芸スポでスレ立ってたんですよ。これがヒソカイルミ説の根拠だって・・・驚きました、本当に。

◆ウヴォーギン
 「鎖が…!!デカく…!?強力に!?」
 これがあるのに操作系と思い込んだウヴォーがおかしい。だからアニメでは改変したのだ、という御意見です。
 ただ、操作系には記憶を改竄する要素もあります。
 ウヴォーとしては『鎖野郎は具現化系と思わせるために鎖をデカく見せるイメージの記憶に改竄した』と判断してもおかしくはありません。
 常時、鎖を出していたこともあり、操作系であると判断したことについては、結果論以外では特に落ち度はありません。

◆コルトピ
 "具現化したものが円を出来るのはおかしい。円ならば凝で見破れる"
 33巻でジンも円はバレやすいみたいなことを言ってましたね。ただ、この件は違います。
 コルトピ「ぼくのコピー『円』の役割もはたすから」
 クロロ「お前のコピー『円』の効果があると言ったな?」
 効果、役割であって円ではありません。
 屁理屈と思われるかもしれませんが、ムッセのミミズクのように術者本人しか見えない能力もあります。

◆念を知らない人が多いのはおかしい。
 船編に入ってからこの疑問をそこかしこで見掛けます。
 ただ散々、本編で説明されてるので、あらためてどう解説すればいいのか分からないですね。読み返せばね、分かると思います。ちゃんと読めば。
 まず、誰でも念を知ってたら物語序盤の展開が完全に破綻します。
 ハンター協会だけじゃなく、商業を仕切ってるマフィアも均衡の名目で守秘してるんだから、これで情報が無闇に流出すると考えるのは・・・。
 天空闘技場に関しても、レオリオがジンを吹っ飛ばした動画も、ウェルゲーのように『手品』と判断する人が多いのでしょう。実際にヒソカなんかは手品調で勝ってますからね。ゴン対ヒソカ戦もガムとゴムについては実況解説も見えていない感じでしたし。
 うーん・・・なんか良い解説、考えたいです。

◆オーラは光って見えるのに、停電戦法(12巻)が通じたのはおかしい。
19巻より引用
 難しいお題です。外法を喰らう前ですからね・・・3つ、回答を用意しました。
①ゴンとキルアは絶を使っているので光っていない。
 二人ともこの時点で絶の達人です。
12巻より引用
 オーラ出してる時と出してない時の描きわけがされています。
 ただ、この手刀をおっぱいガードした後のマチが「殺気を出せば構える」と見えていないことを示唆していることを言っていまして、そしてこの手刀がしっかりオーラが出ているような表現でして・・・うーん、万人が納得する理屈では無いのかな?
②念の攻撃を警戒した。
 念能力は目に見えるものだけではありません。このときの旅団は『攻撃されている』と理解しているので、暗闇状況でも目に見えるものに捕らわれずマチは「殺気を出せば構える」という言語表現を選んだ。
キメラアント師団長クラスには光って見える
 この会話の少し前に、キメラアントは五感が発達しており、見るのではなく「感じる」タイプが居ることが分かっています。
 基本的に眼球というのは脳に光学信号を送ることで映像として認識しています。眼球だけで完結はしていません。
 これを踏まえて、コルトたちは眼球を除く五感でオーラを感じ取り、脳みそに「光って見える」と映像情報として認識させた。つまり眼球に頼らずに脳みそが「ラモットがなんか光ってるぞ」と認識している状態なのです。
 ・・・・・面倒くさい理屈ですがこの理屈ならね、精孔が開いてない一般人から見ても夜道を歩くクロロが蛍光素材でなんか光らせてる痛い人に見えないかなぁ・・・と。 

◆これはジイちゃんのドラゴンダイブ!
 なんで知ってんだよという話ですね。
・ヨーヨーを取りに行った時にゼノと会って会話した。 
・念を知る前からドラゴンダイブの破壊力を知っていて、念を覚えたあとに「そういやあれ、じっちゃんの念能力だったんだな・・・」→「これはジイちゃんのドラゴンダイブ!」となった。
・なんかいきなりゼノから電話掛かってきて、自分の能力を解説して切った。
 ――これに関しては、ご想像におまかせします的な感じにしかなりませんね。

2018年11月10日土曜日

5831文字【HUNTER×HUNTER388話感想考察】

 今回、約5831文字です。ズズズ・・・とかの擬音は省いてます。
 ネカフェでアイス食いながら数えたので正確さについてはご容赦ください。
 ラノベ1冊が10万文字と言われています。
 ただ、この10万は重厚な部類でして、シリーズものとかのスッカスカなやつは体感6万文字も無いですよね?
 あと漫画には句読点がありません。句読点の割合は2%と言われています。
 よって単行本37巻は文字だけでラノベ級、キャラの表情や情景描写などの情報量を加味するとラノベ越えです。

◆リハンという主人公
・モノローグで「!」マークがやたら多い。ぼっちでも寂しくないタイプ。
・これまで何度も返り討ちに遭ってる模様。つまり実戦経験が豊富
・ウショウヒの勇み足(フーちんの能力を教えてしまう)に対して怒らず、心の中で嘆くにとどまる。
・そんなリハンをヒュリコフらベンさん私設兵が頼りにしている。
 なんかね、冨樫先生がリハンを気に入っているのが伝わります。
 プレデターの能力って何か元ネタあるのかな? 無いですよね。
 想像妊娠で生まれた子どもが相手を食らうという・・・いったい過去に何があったんでしょうねリハン?
 うーん・・・
 仮にですよ、リハンの心は乙女とします。
 愛する相手の子どもを産めない悩みが、歪んで、憎しみへと変わり、とうとう殺してしまう。
 いやいや、闇深すぎでしょ・・・まだちょっとね、時代が追いついてません。

◆世界のリハン
 英語、ハングル、日本語のリハン。
 ・・・なんか5ちゃんの芸スポにスレ建ってたんですが、みんなリハンに夢中のようですね。

◆ビルの能力「球根(ハルジオン)」
 ハルジオン・春紫苑【花言葉】追想の愛 ・・・一部の地域で「貧乏草(ビンボウグサ)」と呼ばれていて、花を折る、摘むと貧乏になるといわれます。
 強化系といえばウヴォーやゴンさんが連想されますが、ギドのようにコマの回転力を上げるとかありましたね。
 この成長が人間にも及ぶと凄いんじゃないかみたいな話もありますが、ワブル急成長とか。
 そうじゃないとしても暗黒大陸における栄養不足を補うための食料確保に大いに役立つことでしょう。
 暗黒大陸で得られる肉や植物が個々の体質に合わないとか有り得ますからね。現実においても日本人はアルコールの分解が苦手とか、そういうのありますし。
てか植物といえば蔵馬ですね。

◆ちょっと分からなくなったドゥアズル王妃というキャラ
 スラッカも『なにごとにも控えめな御方』と評価している。
 娘カミィのわがままに手を焼く母親。カミィを含む側近たちの念の師匠に違いない。
 ・・・と、思ってました。
>母が姉に相談もせず判断するわけがないから…
 ドゥアズルがカミィに依存してるような印象を受けます。
 ちょっとこの母娘関係が見えなくなりました。
 ただ・・・
 ドゥアズルがカミィに依存してることにより、以前にあったハルケンブルグ殺害命令が実行されるんじゃないかと思ってしまいますね。
 そういえば1009号室ハルケン部屋のドゥアズル所属兵って何してんでしょう?(パーティフォームしてるのは直属の14人)
 来週はバトル来るのかな?